公益財団法人 福武財団が取り組む対話型鑑賞とSFプロトタイピングの共同ワークショップを、瀬戸内国際芸術祭の期間中の11月1日、2日にベネッセハウス ミュージアムで実施しました。
ワークショップ・テーマは、「瀬戸内のアートな島の20年後の未来を考える」で、参加者は、美術館にあるアートから得た言葉をもとに、SFプロトタイピングによって、島の未来を語る物語を創作しました。
今回は、8月の瀬戸内国際芸術祭 夏会期期間中に開催した第1弾をバージョンアップした第2弾となります。
創作した物語は、今後、プロの作家が手直しをした後に、WEB公開の予定です。
| 開催時期 | 2025年11月1日、2日 |
|---|---|
| SFセンター実施者 | 宮本道人、峯岸朋弥、清河幸子、山川真由、西中美和 |
| 福武財団 | 藤原綾乃、佐野公子(敬称略) |
| 参加者 | 1日10名、2日9名 |
| 主催 | 慶應義塾大学 KGRI サイエンスフィクション研究開発・実装センター(代表:大澤博隆) |
| 共催 | 香川大学 |
| 協力 | 福武財団 |
| 後援 | 瀬戸内国際芸術祭実行委員会 |
※このワークショップは、以下より助成を受け実施したものです。
- トヨタ財団 2022年度特定課題「先端技術と共創する新たな人間社会」D22-ST-0030 人工知能と虚構の科学:AIによる未来社会の想像力拡張
- 日本学術振興会(JSPS) 新たな人類社会を形成する価値の創造『課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業』(学術知共創プログラム)「ポストヒューマン社会のための想像学」(課題番号:JPJS00124017859)
関連リンク


