-
お知らせ ウェブサイトを公開しました ウェブサイトを公開しました
-
お知らせ 想像力で未来をひらく―アート×SF×AIによる地域未来共創ワークショップ― at ベネッセハウス・ミュージアム 公益財団法人 福武財団が取り組む対話型鑑賞&問いのワークショップとSFプロトタイピングの共同ワークショップを、瀬戸内国際芸術祭の期間中の8月13日、14日にベネッセハウス ミュージアムで実施しました。 ワークショップ・テーマは「瀬戸内のアートな島の20年後の未来を考える」で、参加者は美術館にあるアートから得た言葉をもとに、SFプロトタイピングによって、島の未...
-
お知らせ 想像力とマルチバーサリズム 本イベントは、SF(サイエンス・フィクション)を通じて未来をどのように再構築できるかを探る公開プログラムです。 文学、アート、工学、社会科学など多様な分野の研究者・クリエイターが一堂に会し、「想像する力」が現実世界にどのような変革をもたらしうるかを議論します。キーワードは“マルチバーサリズム”──複数の未来・視点・現実が交差する時代において、SFが果たす役割...
-
お知らせ 「デザインフィクションを用いたサイバネティック・アバター社会の探索」ロードマップ公開 「デザインフィクションを用いたサイバネティック・アバター社会の探索」 プロジェクトの元で、サイバネティックアバターのロードマップを作成しました。 マイルストーンに基づき、現時点での資料を公開します。 (これはあくまで現時点で考えられる将来の可能性を探索するものです) ▼How Sci-Fi Prototyping Expand Roadmap for Cyb...
-
お知らせ 【研究発表募集】 人工知能学会特集号「人工知能と物語応用」(1/15締切) & JSAI 2025 OS「創作者と人工知能が創る創作の未来」 (1/17発表申し込み,2/10原稿締切) 人工知能学会特集号「人工知能と物語応用」 人工知能学会 論文特集:「人工知能と物語応用」 (2025. vol. 40, no. 5 (2025年9月号)掲載予定) 投稿先 投稿先は以下の通りです. https://www.editorialmanager.com/jsai こちらのシステムにユーザ登録頂き,投稿をお願いいたします. 投稿の際は,新規投稿の基...
-
お知らせ ドイツ日本研究所の国際ワークショップ登壇 SFセンター所長の大澤博隆が、10/9-11, ドイツ文学、認知科学の分野でナラティブ思考を研究するFritz BREITHAUPT先生と一緒に、ドイツ日本研究所の国際ワークショップに登壇します。 日本のSFプロトタイピングのトレンドについて話します。 なお、ドイツの研究者とのメタバースとSFに関する共同研究成果も合わせて発表されます。 対面、オンラインあり...
-
お知らせ 呉岩先生講演会オンライン参加登録 (9/2まで) 9/7(土)15:00-17:00に、SF作家でありSF研究者の、中国南方科技大学教授 呉 岩先生を日本にお呼びし、中国におけるSF研究の現状や、科学技術との関係について講演いただきます。 講演は中国語で行われ、日本語での逐次翻訳が付きます。 本イベントのオンライン参加は無料です。 日時 9/7(土)15:00-17:00 (講演会) タイトル 「中国SF産...
-
お知らせ 研究員募集のお知らせ(2024/10/1締め切り、2025/4/1着任) 募集人員 特任講師(有期)、特任助教(有期)、または研究員(有期)1名 所属 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティチュート サイエンスフィクション研究開発・実装センター(慶應SFセンター) 専門分野 本公募は学術知共創プログラム「ポストヒューマンのための想像学」における公募である。本研究プロジェクトでは、ポストヒューマニティの時代における人間の想像力のあ...
-
お知らせ 人工知能学会全国大会オーガナイズドセッション「人工知能と物語応用」開催・記事掲載 2024/5/28-31に静岡県浜松市で行われた第38回人工知能学会全国大会にて、オーガナイズドセッション「人工知能と物語応用」を開催し、11件の研究発表と多数の参加者に来場いただきました。 View More ▼セッションはモリカトロンラボさんのページで公開されています。 View More
-
お知らせ SFカーニバル『SF・SF学・SF思考の未来:慶應SFセンター設立記念イベント』 2024年1月1日より、慶應義塾大学にサイエンスフィクション研究開発・実装センターが誕生しました。 日本の大学組織の中では初の、SF研究を専門としたセンターであり、SF作品の研究はもちろん、かつてのSF学や、昨今盛んなSF思考・SFプロトタイピング、スペキュラティブデザインや経営学、さらには生成AIを中心とした創作環境の変化までを研究対象としています。 イベ...